6年生 卒業の日

前日の雨が上がり、好天に恵まれた3月23日(水)、6年生43名全員揃って卒業の日を迎えました。気持ちを引き締め、素晴らしい態度でした。卒業証書授与での落ち着いた姿と返事、6年間の成長を見ていただくことができたと思います。門出の言葉では、短い言葉の中に、小学校生活の思い出と学びの足跡、思いや願いが伝わり、胸に迫るものがありました。特に6年生の思い出では、新型コロナウイルスの影響で、悲しい思いがあった中でも、前向きに気持ちを切り替えたり、みんなで支え合ったりして乗り越えてきた様子が浮かんできました。そして、改めて素晴らしい仲間であったことを伝えることができたように思います。最後の学級指導を終え、保護者の方々と一緒に並んで花道を歩く姿は少し照れながらも、嬉しそうでした。

卒業式の通し練習の時に、子どもたちには、「今を大切に。もう一度、同じメンバーが集まれるか、同じ気持ちで、同じことができるかと考えると、どんなことでもそれはできません。だからこそ、みんなとの思い出を一つでも多く増やしてほしい。」、「惜しまれる6年生に。『有終の美』という言葉があります。最高学年として、最後までしっかりと自分の役割を務め、これまで頑張ってきたことや神岡小のよいところを1年生から5年生に伝えてください。」、最後に「何よりも健康で、卒業の日を迎えましょう。」と話しました。

これらは、子どもたちが卒業の日までのカウントダウンカレンダーに、日々のいろいろなめあてを書いていたことと重なります。「小学校生活の残された日々で学級の思い出を一つでも増やそう」、「学校のために自分たちができることを残していこう」というみんなの気持ちが伝わってきました。

子どもたちがこれから先、試行錯誤をしたり、まわりの人から支えてもらったりしながらも夢や目標を見失わず、挑戦を続け、かけがえのない生命を精一杯輝かせることを心より願っています。

 

 

思いを込めて サンクスパーティー・愛校作業

6年生から心のこもった招待状をいただいた「サンクスパーティー」3月10日(木)と3月11日(金)の2日間に分けて、先生方や用務員さん、給食配膳員さん、スクールサポートスタッフさんに感謝の気持ちを伝えようと昼休みに体育館で開かれました。自分たちで準備や司会進行をしたり、考えたゲームで楽しんだりして、会場は笑顔で溢れました。最後に感謝の言葉と素敵なプレゼントを贈ってもらいました。6年生の優しさが詰まったとても温かいイベントに感激しました。6年生、ありがとう。

16日(水)一斉下校時、6年生から全校生に向けて「6年生を送る会」のお礼の言葉と「これからも学校を美しく」との思いで6年生が作ったぞうきんの贈呈がありました。18日(金)、6年生は小学校最後の給食をおいしくいただきました。午後からは、大掃除に続いて、気持ちを込めて愛校作業をしました。

そして、今日22日(火)、卒業式の最後の練習を終え、学級活動へ・・・。4・5年生は卒業式会場の準備を一生懸命に進めました。いよいよ明日、6年生は卒業の日を迎えます。

 

6年生を送る会 「ありがとう」の思いを込めて

3月8日(火)、5年生が中心となり、「6年生を送る会」を開催しました。各教室に6年生を分けて招待し、リモートにて映像を配信する形式でした。開会の言葉の後、スクリーンから、神レンジャーが登場。6年生の活躍や思い出を振り返り、来年度に向けて、6年生からのバトンを受け継ぎました。続いて、各教室に神レンジャーが行き、〇×ゲームや各学年で決めたゲームなどで、楽しく遊びました。その後、6年生に感謝の言葉を伝え、メッセージカードやプレゼントを渡し、名残惜しい中、最後に6年生の挨拶で閉会しました。それぞれの役割で「6年生のために」という気持ちで意欲的に動く5年生の姿があり、6年生をはじめ、みんなの寂しい思いも含まれた思い出に残る素晴らしい集会になりました。

 

 

皮革の感触を楽しみながら 5年生革細工(トレイ作り)

たつのの三大産業の一つである皮革。新型コロナの影響で日程調整が難しい中、3月11日(金)、5年生は、たつの革細工協会代表理事の竹本富浩さんから、皮革についての学習と革細工をリモートにて行いました。持ってきていただいていた背割りした牛の革や毛がついている馬の皮などを見たり、触ったりしながら、皮革の種類や特性などについてのお話を聞きました。また、これまで総合的な学習の時間で調べたり、この日、聞かせていただいたりした中で、疑問に思ったことを質問し、竹本さんに答えていただきました。子どもたちは、興味深く聞き、メモをとっていました。そして、革細工としてトレイを作りました。スクリーンの映像を見ながら、作り方の説明を聞いた後、革の感触を手で感じながら、まわりを水で濡らしてトレイの形に折り曲げました。次に、アルファベットや模様などの刻印棒を選び、革を水で湿らせたところに置き、木槌で叩いて型を押していきました。自分のイニシャルや模様を組み合わせてデザインし、できあがった素敵なトレイに子どもたちはとても満足そうな表情でした。

 

 

 

4年生「認知症キッズサポーター養成講座」

3月10日(木)、たつの市健康福祉部地域包括支援課とボランティアの方々から、4年生が「認知症キッズサポーター養成講座」の授業をリモートで受けました。まず、「認知症はどんな病気なのか」、「どんなことが起こるのか」などについてお話を聞きました。みんな真剣に聞いていました。そして、劇を通して、認知症の方の気持ちを考え、どのような声かけや手助けをすればよいのかを気づきとともに、わかりやすく教えていただきました。「認知症は何歳からなるのか」など、積極的な質問もあり、認知症の方が前向きに生活するためにはどうすればよいのかをみんなで考え、まわりの理解や支援について学ぶよい機会になりました。認知症サポーターの証であるオレンジリングをいただいています。ご家庭の話題にしていただければ幸いです。

毎日の登下校 見守ってくださる方々へ 感謝の思いを

3月7日(月)、児童の登下校を見守ってくださっている皆さんを代表して、地域や西鳥井・大住寺駐在所の4名の方々をお招きして、「感謝の会」を開催しました。1年を通して、暑い日も、寒い日も、雨の日も、毎日、見守ってくださっていることへの感謝の思いを作文に書き、文集にしました。そして、6年生児童が司会進行を行い、代表児童がお礼の一言を添えて、文集と花束を渡しました。その後、4名の方々から日頃の登下校の様子で感じられていることや大切に思われていることをお話していただきました。これからも地域の多くの方々が見守ってくださっていることに感謝の気持ちをもってあいさつをし、安全に登下校をすることが何よりも恩返しになります。毎日が『感謝の会』になるように・・・。

 

 

今年度のしめくくり 3月 次のステージにつなぐ

春の訪れを暖かな日差しが知らせてくれるようになりました。啓蟄の頃を迎えました。いよいよ今年度の最終月、3月です。

学年のまとめも大詰めに入りました。6年生にとっては、卒業までの日数が日一日と減っています。希望と不安が入り交じった気持ちだと思いますが、自分自身の6年間の総仕上げをするとともに、神岡小のよき伝統を伝え、「有終の美」を迎えてほしいと思います。そして、中学校での生活につながるようにしてほしいと願っています。1~5年生も、4月からの次の学年につながるように、そして、新1年生を迎えられるように、学習面や生活面を見つめ直して、頑張ってほしいと思います。

現在、兵庫県はまん延防止等重点措置の再延長の中にあります。保護者の皆様には新型コロナウイルス感染拡大防止として、健康管理・観察やマスク着用、手洗い等、ご理解とご協力を賜り、有り難うございます。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。また、地域の皆様には、子どもたちの安全のために、見守り等、ご支援ご協力いただいておりますことに感謝申し上げます。今月もご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 

 

 

第38回少年の主張大会 開催

神岡小学校区青少年健全育成協議会と神岡小PTA、神岡小が主催の少年の主張大会は、第38回を数える歴史と伝統ある行事です。第1回で小学6年生だった児童は、50歳になっておられます。昨年度は、Wi-Fiの整備前であったため放送にて行いましたが、今年度も運営委員会での協議をし、コロナ対策により、低・中・高学年の3日間に分けて、学年部は体育館で聞き、それ以外の学年はリモートにより教室で視聴するという併用の形で実施しました。低・中・高のそれぞれのテーマに沿って、全校児童が書いた主張文の中から、各学級代表1名が自分の考えや思いを落ち着いて伝えることができました。聞いている児童は、自分の考えと比べながら、しっかりと聞いていました。また、6年生児童が舞台上の懸垂幕に主張者名と演題を書いたり、司会進行を行ったりしました。それぞれ素晴らしい力を発揮して活躍しました。講評は、神岡小校区青少協会長の山口陽司様とたつの市教育委員会の先生からいただきました。今年度も発表者の原稿は清書して文集にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後のわんぱく遊び

2月17日(木)の業間、今年度最後のわんぱく遊びをしました。わんぱく班で6年生と遊ぶのもこれが最後。大縄やおにごっこ、ドッジビー、ドッジボール、だるまさんが転んだなどで楽しみました。運動場いっぱいにみんなの笑顔が広がりました。

行く1月 逃げる2月 学年のまとめと次学年に向けて

ついこの前には新年の挨拶を交わしたと思っていたのに、早いもので、もう2月も中旬になりました。「立春」とは名ばかりで、寒い日が続いていますが、ちらほらと梅のたよりが聞かれ、ジンチョウゲのつぼみもふくらみ始めています。

進学や入学に関わる行事等が予定されている今月ですが、新型コロナウイルスオミクロン株による感染者数が増え続け、まん延防止等重点措置が適用された中、感染の広がりが心配されます。保護者の皆様には、健康管理・観察やマスク着用、手洗い、学校への連絡等、ご理解とご協力を賜り、有り難うございます。現在のこの状況下、今後の行事予定に変更がありますこと、何卒ご理解の程、お願いいたします。地域の皆様には、この時期、大変寒い中にも関わりませず、子どもたちの安全のために、見守り等、ご支援いただいておりますことに感謝申し上げます。

子どもたちは、学年のまとめと次の学年に向けて、学習を進めたり、復習をしたり、生活を見つめ直したりしています。休み時間には、寒風をものともせずに、運動場で元気に遊んでいます。

「教育」を「共育」や「響育」とあてた言葉があります。「共育・・・子どもと共に大人も育つ」、「響育・・・心と心が響き合って育つ」という意味です。この時期に、改めて振り返ってみる視点であり、今後に向けて大切にしたいことであります。今月も引き続き、ご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。