校章について
【昭和26年制定】
旧龍野市の「龍」をタツノオトシゴで表し、その中に神岡町の「神」を左右に配し、中心には小学校の「小」を記したものである。そして、梛の宮居にちなみ、「一切の願いを叶える」と言われる宝珠の玉をいただきに掲げたものである。職員の子どもに対する願いが、今も感じ取れる校章である。
校訓について
すなおな心 |
がんばる心 |
かんしゃの心 |
校訓として、正面玄関東の石碑に刻まれている。
制定年度は不明であるが、昭和52年の校舎全面改築に伴って、石碑として建てられている。
心の荒廃が叫ばれて、久しいものがあるが、この校訓は、神岡小児童に脈々と受け継がれ、全職員の心の教育の指針ともなっている。
校歌について
【昭和36年3月制定】
【作詞】惟康一巳
【校閲】大塚 徹
【作曲】海老京一
一、 | 愛宕の山に 陽は映えて 若き希望の わく朝 自主創造の 旗のもと 真理たずねて 学ぶわれら ここに 明るく ああ 神岡小学校 |
二、 | 流れもつきぬ 三幡川 躍る若鮎 さながらに 友愛かたく 結ばれて 平和ゆたかに 睦むわれら ここに 楽しく ああ 神岡小学校 |
三、 | 梛の宮居の 森清く 文化の花の 咲くところ 自由はばたく 学び舎に 夢ははてなく 励むわれら ここに 雄々しく ああ 神岡小学校 |