日々の出来事

4泊5日の自然学校 5年生

5年生は、ハチ高原において、4泊5日の自然学校を実施しました。テーマを「自立・協力・挑戦 ~Go!合!5年生!!~」とし、そのテーマに沿って自分のめあて、班のめあてを決め、それを意識して活動しました。

主な活動としては、箸づくり、イニシアティブゲーム、ツリーイング(木登り)、鉢伏山ハイキング、秘密基地づくり、火起こし体験、飯盒炊飯、焼き板づくり、キャンプファイヤーなど。どの活動も、協力が不可欠です。

1日目の箸づくりでは、慣れない小刀で固い竹棒に悪戦苦闘しながら個性的な箸を作り上げました。イニシアティブゲームは、4つの課題に挑戦しました。班のメンバーで知恵を出し合って一つ一つクリアしていきました。2日目のツリーイングは、多くの子が楽しみにしていたプログラムの一つです。森の木々に取り付けられた専用のロープと装具を使って登っていくのですが、地面から近いところで宙吊り感覚を楽しむ子もいれば、高さに挑み地面から10m近い高さまでも登っている子もいました。2日目の午後は基地づくり。森の中に落ちている木の枝や石を集めて学校のビニールシートやロープと合わせ、班ごとに基地を作りました。アイディアを出し合い試行錯誤しながら、どの班も想像以上に立派な基地をつくり上げました。

  

  

     

3日目の午前は鉢伏山登山の予定でしたが、天気が不安定で雨の心配もあり、宿舎からも見える範囲のゲレンデを約1時間かけてハイキングしました。宿舎から10分ほど歩いた小高い丘には「鉢伏高原」の名が刻まれた丸太を組み合わせたモニュメントがあり、鉢伏山やゲレンデを背景に全員で記念写真を撮りました。そのあとゲレンデを中腹まで登り、ハチ高原のゲレンデやそれを囲む宿舎の全体が見渡せる草原で眺めを楽しみ休憩しました。素晴らしい雄大な眺めの中、広いゲレンデの斜面で鬼ごっこを楽しむグループや、寝転がって広い空を見上げて大自然の心地よさを味わうグループなど、思い思いに楽しんでいました。3日目の午後は、大型固定テントの屋根がある野外炊飯場で勾玉づくりをしました。途中から降り出した雨は時間とともに激しくなり、雷もなり始めました。勾玉づくりは早めに切り上げ、屋内に避難しました。自然の猛威に少しふれ、子どもたちの記憶にも残る体験となったことと思います。

 

4日目の午前は野外炊飯でした。野外炊飯は火起こしから始めました。火起こしは、火打ち金物と石を叩き合わせて火花を綿状にほぐした麻ひもに飛ばして種火を作り、それを新聞へ、さらに薪へと燃え移らせていきます。実際にやってみると、なかなか種火の状態にもできず、どの班も役割を分担し、交代しながら長時間悪戦苦闘しました。火がついた班からは大きな歓声が上がりました。しかし、やっとついた火も維持することが難しく、日頃簡単に使える火のありがたさを感じる機会となりました。4日目の夜は悪天候のため、キャンプファイヤーの予定を屋内のキャンドルサービスに変更しました。それぞれのグループが考えたスタンツは大いに盛り上がりました。大騒ぎの時間ばかりではなく、静かにキャンドルの火を見つめて火のありがたさを考えたり、仲間のすばらしさを感じたりする時間も子どもたちの心に残る時間となったことでしょう。

 

     

この自然学校をとおして、それぞれ個人としても学級集団としてもいろいろな面で成長することができました。今後の学校生活の中で、自然学校での学びをさらに磨き、深めてもらいたいと願っています。

実り多き、充実した2学期を!

子どもたちにとって、長くて楽しかった夏休みが終わりました。夏休み中、それぞれのご家庭で、お子様はどのように過ごされましたでしょうか。夏休み前の終業式では次のような話をしました。                                                                                                    1つめ、「これまで頑張ってきたことや新しく挑戦したいことなど、目標を決めて取り組もう。」                                                                                            2つめ、「きまりを守ろう。」(一人一人の命や健康を守り、楽しい夏休みにするための基本)                                                     3つめ、「サイに追いかけられないように、ゾウになって行動しよう。」(「勉強しなさい」「〇〇しなさい」の「サイ」に追われるのではなく、「お手伝いするぞう」「〇〇するぞう」の「ゾウ」を心がけよう)                     さて、3つの事は守れていたでしょうか? 2学期の始業式では、これらのことは夏休み中だけでなく、引き続き意識して取り組んでいってほしいと話しました。目標をもち、きまりを意識しながら、自分で考え自分で判断して行動すること(自律)や、自分のことは自分ですること(自立)を心がけていけるとすばらしいですね。そのような意識、主体性を育むために、子どもが考え判断し、選択したり挑戦したりする場面を増やしていけるよう、学校の教育活動も見直しを進めていきます。

2学期も、子どもたちが楽しみにしているたくさんの行事があります。5年生はすでにハチ高原での4泊5日の自然学校を終えました。今後、1~4年それぞれの校外学習、11月には運動会と6年生の修学旅行もあります。行事や教育活動を、子どもたちがより主体性を発揮できるものへと充実させるよう努めてまいります。それぞれの行事・教育活動が子どもたちに活力を与え、日々の学習の意欲や主体性の伸長、大きな成長につながる、実りの多い2学期にしていきます。

実り多き1学期が終了

「自律と自立」で有意義な夏休みに!

7月18日は1学期の終業式でした。

この1学期、6月には創立150周年を祝う会という大きな行事がありました。創立150周年を祝う会は、地域の皆様にもお越しいただき盛大に開催できました。第3部のバルーンリリースはとても美しく、いつまでもその映像が記憶に残ることでしょう。                                                                             水泳の授業は天候等の影響は受けましたが、すべての学年がしっかりと水に親しんだり泳力を伸ばしたりできました。多くの行事や教育活動の中で、子どもたちがそれぞれに成長できました。どの子にとっても成果の多い1学期であったと思います。

19日からは夏休みに入っています。夏休み中の学校からの必修課題は、極力少なくしています。学校で児童と担任が相談し、夏休み中の学習計画を立て、それをもとにご家庭でも話し合っていただいて、さらにお子様に合った学習計画を作っていただきました。学期中ではできないことにも挑戦、参加して、経験を積み重ねていく良い機会なので、学習面でも生活面でも「自律」と「自立」を意識して、有意義な過ごし方をしてもらいたいです。

体育館の大規模改修工事が始まります

工事に伴い駐車場が変わっています

今年度、本校体育館は大規模改修工事で生まれ変わります。そのための工事が夏休みから始まり、それに伴い体育館北側の駐車場が、緊急車両等を除き使用できなくなります。運動場南側中央の正門を出入り口として、仮設の駐車スペースを設けていますので、お車でご来校の際はそちらの駐車場へお願いいたします。なお、朝7時半から8時半の間、本校南側の東西の道路は通行が制限されていますので、南北の道路をご通行ください。また、下校時間帯においても児童の下校の安全のため、南北の道路をご通行ください。くれぐれも制限速度を守り、近隣住民の皆様の安全を第一にご通行いただきますようお願いいたします。

雨天時は、運動場保護のため、駐車後運動場を横切らないようにご協力をお願いします。

現在の体育館は昭和58年3月の完成以来、42年間、神岡小学校児童の学びを支えてくれました。感謝して今の姿を記憶に留め、改修後の体育館も大切に使っていきたいと思います。体育館の工事は2月末頃まで続き、空調設備や多目的トイレを完備した、より充実した施設に生まれ変わります。皆様にはご不便をおかけすることと思いますが、お理解をいただきますようお願いいたします。

夏まつりをしよう!集会

7月14日(月)の3校時に、6年生の企画で「夏まつりをしよう!集会」を開催しました。例年は、全校児童が体育館に集合して開会しましたが、今年度は暑さ対策もあり、縦割り班ごとに各教室に分かれ、その教室をオンラインでつないで開催しました。6年生代表児童の「楽しんでください!」というあいさつに続いては、電子黒板に神レンジャーが登場し、集会の始まりを盛り上げました。                                    ひとつ目のゲームは「的あて」です。5・6年生が段ボールで作った的に点数が書いてあり、それをめがけてひとり3球×2回投げて、班の中で点数を競い、大いに盛り上がりました。                                                    

 

的あてに続いては「伝言ゲーム」です。「伝言ゲーム」とは言っても秘密の言葉をリレーしていくわけではなく、出されたお題の絵を部分に分けて班のメンバーで完成させていくというゲームです。出されたお題は「校長先生」でした。少しの時間、校長の全身が電子黒板に映し出され、それをもとに班のメンバーで部分を分けて絵を仕上げていきます。班ごとに爆笑しながら楽しく描いていました。かっこよく描いてくれた班、かわいらしく描いてくれた班など、24枚の校長肖像画?が出来上がりました。できた絵は、それぞれ校長に届けてくれました。                     

とても楽しく、全校のつながりを感じながらも、縦割り班のつながりを強めることができた夏祭りになりました。楽しい時間を過ごす催しをとおして、子どもたちがより良い友だち関係を広げてくれることを願っています。また、企画運営をした5・6年生の子どもたちには、人に喜んでもらえる行いや人の役に立つ行いができることの喜びを感じて、今後も人の役に立てることをしていきたいという意欲が高まり、次の取組へとつないでくれることと期待しています。

水泳の学習 水に慣れ、成長しました

今年度の水泳の学習は、暑さ指数が高く入水できない日もありましたが、どの学年も6~8回程度入水できました。どの学年も水に体を慣らすことに時間をかけました。少しずつ水に慣れてくると、水の中で姿勢をコントロールしたり水に浮いたりする感触をつかみ、徐々に泳ぐことへと学習を進めていきました。高学年は自ら課題を決めて、水泳の学習に取り組みました。子どもたちは、蒸し暑い日々の中での心地よい水の感触を楽しみながら意欲的に水泳学習に取り組みました。

水泳学習の最後には、水難事故に備えての着衣水泳も実施しました。水着の上に普段着の長袖・長ズボン等を着用して入水します。着衣のまま水の中を歩いたり、水の流れに逆らって動こうとしてみたりして、水着と比べてとても動きにくいことを実感します。その上で、川や池に落ちた時はあわてて泳ごうとするのではなく、体の力を抜き仰向けに浮き続けて助けを待つことを学習しています。決してあってはならない「まさかの時」にも命を守ることができるように、毎年繰り返し学びを積み上げます。

 

神岡小学校創立150周年を祝う会を開催!

児童とご家族、地域の皆様とともに、盛大に祝いました!! ~

6月18日(水)、天候に恵まれ、神岡小学校創立150周年を祝う会を開催いたしました。

第1部 お祝い音楽会                                          第1部の開会宣言に続いて、金管バンドクラブによる開幕のファンファーレからお祝い音楽会がはじまりました。金管に続いては各学年の演奏。そして全校合唱で締めくくりました。それぞれの学年の演奏では、緊張した表情で指揮を見て集中している様子や、演奏にのって楽しそうな笑顔や自然と体が動いている姿が印象的でした。低学年はかわいらしく楽しい演奏で、高学年になるほど柔らかい声やハーモニーが美しく、心に響く合唱と演奏でした。そして、お祝い音楽会を締めくくる全校合唱「ふるさとの四季」は、「ふるさと」「おぼろ月夜」「夏は来ぬ」「もみじ」「冬げしき」がメドレーで綴られ、美しさ・柔らかさ・迫力を兼ね備えた大合唱で、見事にフィナーレを飾りました。どの学年の演奏も、一生懸命練習してきた姿が思い起こされ、大きな感動に包まれました。会場いっぱいのお客様から大きな拍手をいただいて、子どもたちの表情は誇らしげに見えました。温かい盛大な拍手をありがとうございました。

 

第2部 祝う会                                          第2部は、山本 実 市長様をはじめ、多数の来賓の皆様に駆けつけていただきました。市長様からお祝いのご挨拶をいただいたあと、神岡小学校について各学年が調べたことなどを発表しました。低学年は神岡小学校自慢や学校紹介、中学年は神岡町の自慢、高学年は神岡小学校150年の歴史について発表しました。あらかじめ動画やスライドにまとめているものを使っての発表で、楽しく微笑ましい内容から、感心するような内容までありました。この発表に向けて調べたりまとめたりする活動をとおして、神岡小や神岡町を愛する気持ちが高まっていることが感じられました。最後は全校で高らかに校歌を斉唱し、第2部を締めくくりました。

 

第3部 記念イベント バルーンリリース                      第3部は会場を運動場に移してのバルーンリリース(風船飛ばし)です。この日は朝から曇り空でしたが、バルーンリリースをする正午前には、美しい青空が広がっていました。準備した風船の数は400個。全校児童に配り終えると、保護者・ご家族や来賓の皆様にもお配りし、児童会の掛け声に合わせて一斉に色とりどりの400個の風船が舞い上がりました。人生の中でも、そう何度も体験できることではありません。青空に映える美しい風船の様子を見送り、目と心に感動を焼き付けて、「神岡小学校創立150周年を祝う会」を閉じました。

当日ご臨席くださいましたご来賓の皆様、地域の皆様、保護者・ご家族の皆様、ご多用の中をお越しくださり、ありがとうございました。そして、この150年間、神岡小学校を守り育ててくださった、神岡町の皆様をはじめすべての皆様に、あらためて深く感謝申し上げます。今後とも、神岡の子どもたちの健やかな成長のために、神岡小学校の教育活動に末永くご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

  

海に学ぶ体験 4年生

4年生が、学級ごとに2日間にわかれて、たつの市の「海に学ぶ体験事業」で室津・御津方面へ校外学習に出かけました。内容は、室津漁港で漁船乗船体験と、生けすで魚介類とのふれあい、そのあと道の駅「みつ」で、シーフードカレーの調理と昼食です。

室津漁港につくと、2隻の漁船に分かれて乗船しました。フェリーなどの大きな船には乗ったことがあるけれど、漁船のような小型の船は初めてだという子が多く、大小の揺れにとばされないよう、しゃがみこんだり船べりにしがみついたりしながら、それでも楽しんでいました。                                  港に戻ると、生けすを泳ぐ出荷前の魚にふれさせてもらいました。ワタリガニやタコ、タイやヒラメ、カワハギなど。ふれた瞬間の生きた魚たちの反応にびっくりすることも度々で、貴重な体験となりました。                                道の駅「みつ」では、シーフードカレーに入れるエビや魚の下ごしらえを手分けしてしました。昼食のシーフードカレーはとてもおいしくて、多くの子がおかわりをしてお腹一杯いただきました。                                          片付けを済ませると、指導員の方から播磨灘の水産資源についての話を聞きました。魚に詳しい児童もいて、魚の写真から次々と名前を言い当てていました。             播磨灘の豊かな水産資源も、水質の悪化などの影響を受けています。それが海の生き物の命を脅かしていて、それを食べる人の体にも悪影響を与える恐れがあるそうです。私たちもしっかりと考えて行動しなければいけないと思います。楽しい体験、おいしい食事をいただき、これからの生き方についても考える機会としてもらいたいです。