日々の出来事

ごはんをたこう!(5年)

家庭科の学習でごはんを炊きました。
多くの児童が鍋でごはんをたくのは初めての経験でした。
「お米がダンスしとる!」
「ええかおりやなあ。」
「早く食べたいな。」
ご飯を炊きながらたくさんのことに気づくことができました。
来週はお味噌汁をつくる予定です。

福祉体験を行いました

4年生では、福祉体験を行いました。

アイマスク体験や車いす体験、高齢者疑似体験をしたり、点字・手話サークルの方々にきていただき、実際に教えていただいたりしました。目が不自由な方、足が不自由な方、高齢の方々の疑似体験をすることを通して、相手の気持ちを理解したり、支援の仕方を学んだりすることができました。

学んだことを、総合の学習でさらに深めていきたいと思います。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で龍野図書館、本竜野駅へ見学に行きました。自分の家や学校と違い、たつの市のみんなが使う施設には、お年寄りや小さな子ども、体の不自由な人も安心して使えるような工夫がたくさんあることに気づくことができました。

どれだけ跳べるか挑戦

 3月の健康タイムは、なわ跳びをしています。朝、運動場に出て、曲にあわせて自分で跳び方を考えて、挑戦しています。

 また、30秒間何回跳べるか?1分間続けて跳べるか?などに挑戦していきます。

 

意見を持ち、述べる

 2月17日、青少年育成協議会主催の第33回少年の主張大会が行われました。各クラスの代表計10名が自分の思いや考えを体験と照らし合わせながら、堂々と意見を述べました。発表内容を暗記をして話す児童もいました。聴いている児童は、自分の考えと比べたり、なるほどそうだなと共感したりしました。

防火救命講座

たつの消防署の方に来ていただき、災害時の行動やけがをしたときの応急処置の方法などを教えていただきました。いざという時に小学生にもできることを教えていただき、大変勉強になりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新1年生体験入学

四月から、1年生になる保育所、こども園、幼稚園のみんなといっしょに遊びました。手作りのおもちゃを作って「かみおか おもちゃランド」をひらきました。お店は大盛況でした。  DSCF5595

ホームページおもちゃ1

ホームページ3ホームページおもちゃ2

デフサッカー体験(福祉教育)

2月1日(水)2年生は、 ろう者サッカー協会男子日本代表監督 中山 剛さん、男子日本代表主将 細見 尚史さんをお招きし、デフサッカー体験をしました。

 前半は、教室で耳が聞こえないこと、気もちをどう伝えるか、世界大会での話、手話体験、失敗してもチャレンジすることの大切さ、などを楽しく熱く話していただきました。

 後半は、お待ちかねのデフサッカー!音の合図ではなく、手話を見て動く遊びや、手話で示した色のゲートを通る遊びで体を温めた後は、いよいよゲーム!男子対女子は手話で示した人数で対決!どの子も一生懸命プレーしました。その後は、監督・キャプテン・先生(3人)対女子、男子と続けて対決!キャプテン、監督は10人の子どもに囲まれてもボールを失いません!先生は・・・(苦)そんな中、男子チームはシュートをカット!女子チームは混戦から1点をもぎとるなど、どちらもファインプレーが飛び出しました!最後は全員で輪になり、手話で「ありがとうございました」をして学習を終えました。CIMG0205CIMG0229CIMG0230

神レンジャー 大空へ

DSC_0040 1月15日 たつの市たこあげ祭りに、6年生が参加しました。大会前にたこ作りの会の方に教えていただき、大凧を作りました。神レンジャーの絵を描いた大凧は、6年生児童が引っ張ると矢を引くようにすーと大空へ上がりました。 たつの市教育委員会賞をいただき、6年生にとってはよき思い出となりました。