日々の出来事

たつの市凧あげ祭りに参加!(6年生)

12月に講師の方に教えていただき、作った凧で「たつの市凧あげ祭り」に参加しました。天気も良く、風もまさに凧あげ日和。みんなの息を合わせて力一杯引っ張ると、大空高く舞い上がりました。デザイン、上がり具合も評価していただき、「教育委員会賞」「PTA協議会賞」と2クラスとも大きな賞をいただきました。「思ったより高くあがってうれしかった。」「大きい賞がとれてよかった!」と子ども達も大きな歓声を上げていました。

なわとびわんぱく遊び

神岡小学校では、異学年児童でグループ(わんぱく班)を構成し、5・6年生がリーダーとなってさまざまな交流遊びを行っています。

今回は、なわとびを使って活動を行いました。班のみんなで大縄をしたり、だれが一番長く跳べるかを競い合ったりしていました。

ふり返りでは、「みんなで楽しく遊べた。」「跳び方をやさしく教えてもらって跳べるようになってよかった。」といった声が聞こえてきました。

 

英語絵本の読み聞かせ(6年)

 

 

1月15日にケビンチャーチリー先生をお迎えして、6年生が英語の読み聞かせをしてもらいました。ご自身の自己紹介からとても面白おかしく話されるので、ちょっと不安そうだった子どもたちの表情もすぐになくなり、とても楽しい雰囲気になりました。登場人物の紹介、小道具を使った演出、子どもたちの周りを色々と動きながら英語でコミュニケーションを取っていただきました。子どもたちから、「英語でよく分からないと思っていたけれど、とても楽しく聞けました。」などの感想が聞かれました

 

 

 

救急救命入門コース(6年)

1月16日、消防署の方に来ていただき、6年生が「救命入門コース」を受けました。命の大切さに関する講義を聞き、心肺蘇生法の仕方やAEDの使い方などを学びました。「心肺蘇生法は思ったよりしんどかったので、たくさんの人で助けることが大切なんだと分かった。」「いつ友達や家族がそんな状態になるか分からないので、今日勉強したことをしっかり覚えて、もしもの時に生かしたいと思った。」などの感想が聞かれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

12月楽しかったよ(4年)

 

12月は、保健体育委員会が企画してくれた、大縄大会がありました。

クラス全員で8の字。

「はい!はい!」と大きな声でかけ声をしながら頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

また、クラスごとに、学級活動でクリスマスパーティーを企画。

とても楽しい活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

おみそ汁をつくろう(5年)

5年生が家庭科の学習で、おみそ汁をつくりました。

煮干しの頭を取ることと具材を切ることを分担して行うなど、班で協力して実習することができました。

にぼしで出汁を取り、自分たちでつくったおみそ汁 はいつもと違った味がしたようです。

マラソン大会

 

 

 

 

 

 

11月30日に神岡っ子マラソン大会が行われました。
毎朝の健康タイムのかけ足や11月から始まった業間のかけ足で目標をもって一生懸命練習をしてきました。
得意な子も苦手な子も真剣に取り組み、全力で走りました。
沿道やグランドでのたくさんのご声援本当にありがとうございました。

ごはんをたこう!(5年)

家庭科の学習でごはんを炊きました。
多くの児童が鍋でごはんをたくのは初めての経験でしたが、
「お米がダンスしとる!」
「ええかおりやなあ。」
「早く食べたいな。」
ご飯を炊きながらたくさんのことに気づくことができました。
来週はお味噌汁をつくる予定です。

大凧づくりをしました。

12月5日に6年生で大凧づくりを行いました。事前に各クラスで絵を描き、凧づくりにのぞみました。みんな初めての経験で「乾かないようにしっかりボンドをぬろう。」「どんどん凧の形になってきたなあ。」とお互いに協力し合いながら講師の先生の話をよく聞き、完成させました。竹の強さによって風の受け方や上への上がり方が違うことも教えていただきました。1月21日にあるたつの市凧あげ祭りではどちらの凧も大空高く揚げたいと思います。

 

    

1年 たつの荘訪問

養護老人ホーム「たつの荘」へ行きました。利用者の方と、けん玉やこま等の昔遊びをしたり、リハビリとしてされている卓球バレーやスカットボールをしました。初めてする遊びが多く、利用者の方に教えてもらいながらしました。「楽しかった!」「また行きたい!」という子がたくさんいました。最後には、自分たちで作ったクリスマスリースをプレゼントして、喜んでもらいました。