1月16日朝、辺り一面雪景色でした。朝から、全校生が運動場に飛び出て、先生もいっしょになって、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしました。2時間目が始まる頃には、運動場の雪はすっかりなくなっていました。
日々の出来事
人(友だち)を大切にする心
児童会が中心になって、児童集会「神岡小をよりよくしよう会」を開きました。1年間の人権の学習をもとに、6年生は、自分たちが考えた神岡っ子宣言を発表し、1年生から5年生は、友だちのいいところみつけや友だちをうれしい気持ちにさせる魔法の言葉などを模造紙に書き、発表しました。その後、全校生がふれあい、仲良くなれるような仲間作りゲームをしました。

のびーるのびーる そうめん工場
4年生がみはたの学習でそうめん工場を見学しました。生地をのばしていく様子を見せていただき、「こんなにのびるんだ」「長い!」と長く伸びるそうめんにびっくり。箱詰めの様子も見せていただき、工夫されているところをたくさん見ることができました。

ネバーギブアップ
12月1日、校内マラソン大会を行いました。1年生から6年生まで、沿道の皆様の暖かい声援を受けて、あきらめることなく、ゴール目指して、一生懸命走りました。写真は5年生女子のスタートです。
昔の道具とそうめん造り体験会 3年
たつの市立歴史資料館にて昔の道具体験をしました。実際にたくさんの道具をさわらせてもらいました。刈り取った稲はわらもムダにせずに俵などにしていたなど昔の人々の智恵や苦労を感じ取ることができました。
サイエンスリーダー 6年生
小高連携事業「サイエンス・リーダー」では、光ファイバーを使ったクリスマスツリーづくりを実施しました。高校生がパワーポイントのスライドを使用して、光ファイバーとは何かというところから、分かりやすく説明してくれました。光ファイバーの性質や、自分たちのくらしにも広く使われていることなどを聞くことができ、どの児童も、興味をもって活動に取りかかることができました。
ファイバーツリー作りでは、高校生が丁寧に教えてくれ、どの児童も意欲的に活動に取り組むことができました。また、活動をしながら、児童と高校生とがいろいろな話題で話をして交流を深めました。
図書館訪問
本の貸し出しの仕方や借りたい本の探し方やどんな本がどのように並べてあるのかを教えていただきました。
学校にない本や図書館の方にすすめてもらった本を借りて帰りました。読み聞かせもしていただいて、また本が好きになりました。
人権学習
11月12日、人権教護委員の方が来校されて、人権教室を1年生から3年生までに実施してくださいました。
DVDを見たり、お話を聞いたりして、人を大事にする思いやりの心などの大切さを学びました。

13日は、人権教育発表会でした。1000人を超える方が来校されました。子どもたちが真剣に考え、意見を述べる姿を見ていただきました。
せっせと刈りました
3年生が、春に植えた紫黒米の稲刈りをしました。せっせと稲を刈りました。人数も多いので短時間で刈ってしまいました。
その後、芋掘りもさせていただきました。とても大きなさつま

いもでした。追分営農組合の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

ハーモニーと共に
10月21日は音楽会でした。地域の皆様の前で、どの学年も積み重ねた練習の成果を十分に発揮しました。保護者の皆様が家庭での練習に協力してくださったことに感謝しています。






