おはしの持ち方を図で説明していただきました。
指先を固定する、おはし持ち方練習用のおはしをつかって指の場所を確認しました。
(左利き用のおはしも用意していただきました)
通常のおはしを使いおわんの中の豆をつまんで食べました。
おはしの持ち方を図で説明していただきました。
指先を固定する、おはし持ち方練習用のおはしをつかって指の場所を確認しました。
(左利き用のおはしも用意していただきました)
通常のおはしを使いおわんの中の豆をつまんで食べました。
初めての彫刻刀
図工の学習で初めて彫刻刀を使いました。初めての彫刻刀とあり、慎重に扱う姿が見られました。彫っているときも真剣な表情で一生懸命取り組む姿が印象的でした。これから版画の作成に取りかかりますが、作品の完成が楽しみです。今後も安全に気をつけ、意欲的に作品作りに取り組んでいきたいです。
国語の「おみせさやんごっこをしよう」では、”まとまりのことば”と”一つ一つのことば”を学習しました。
それらの言葉をつかっておみせやさんごっこをしました。
算数の「大きなかず」では、100集めをしたり、100並べをして大きな数の学習をしました。
また、おはじきとばしで、2けたの数の大きさくらべをしました。
卒業まであと4ヶ月。クラスの団結を高めるため、良い思い出作りのために何かできることはないかクラスで話し合いました。そして第9回たつの市凧あげ祭り『大凧の部』に参加することが決まりました。平成27年1月18日(日)です。12月初旬には各クラスそれぞれ思いの詰まった絵を描きあげました。縦180センチ、横150センチの大凧。全員で大空に揚げたいと思います。
校区の方の協力で革を提供していただきました。
市内在住の画家 新宮章子さんを講師にむかえ、クリスマスにちなんだ工作をしました。
栄養教諭の方に来ていただき、朝食の大切さの勉強をしました。
児童アンケートによれば、朝食を食べている児童がほとんどですが、今回の授業ではただ朝食をとるだけではなく、バランスのよい朝食の取り方が大切だということも教えていただきました。
今後、家族で話し合う機会になればと思います。