日々の出来事

いよいよ 学校食育研究大会(西播磨地区大会)!

 

平成17年に施行された食育基本法には、「食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて『食』に関する知識と『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている」としています。この趣旨に基づいて昨年から、学校で家庭で、そして地域でいろいろと取り組んできた成果を発表する日が近づいてきました。研究大会のため、授業参観のように全ての学級の授業公開はできませんが、是非ともたくさんの方々にご参加いただき実践の成果をご覧いただくと共に、生きていくうえで大切な「食」についての関心を更に深めていただきたく思います。PTAの方々のみならず、地域の方々のご来校を心よりお待ちしております。 CIMG0357

学校食育研究大会(西播磨地区大会)

1.日 時 平成27年11月13日(金)

 13:15 ~ 16:30

2.場 所 たつの市立神岡小学校

各教室及び体育館

3.日 程  

13:15 ~ 14:00 公開授業(各教室)

※ 公開学級:ひまわり 1年1組

                 2年1組 3年1組

                  4年1組・2組 

                  5年1組 6年1組

14:20 ~ 16:30 全体会(体育館)

   ※ 実践発表・指導助言・講演会

<講演会 是非ともご参加を>

15:10 ~ 16:30 講演会(体育館)

※講師:武庫川女子大学 藤本勇二 先生

 演題:「食育が育む暮らしの学力」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行

6年生が奈良・京都へ修学旅行に行きました。 東大寺の大仏の大きさや、金閣の輝きに驚きの連続でした。社会科で学習したことを実際に自分の目で見ることで理解を深めるとともに、友達との仲を深めることができました。  

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水生生物調査(3年)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第二回目の水生生物調査を安富町の水の尾公園で行いました。調査開始早々にオオサンショウウオを発見したり、林田川上流と中流の違いに気付くなど収穫のある活動になりました。あP1090978

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

始まった、竹馬練習

IMG_1324今年で41回目を数える、伝統ある竹馬大会のために、14日から朝の駆け足の時間に竹馬練習が始まりました。本番の大会は、9月29日(火)2,6年生、30日(水)3,4年生、10月1日(木)1,5年生の予定です。

 

梛神社で写生会(6年生)

6年生が校区の梛神社に写生会に行きました。

コンテやスケッチペンを使って自分の一番お気に入りの梛神社を描きました。建物の前後の関係や、屋根の奥行きに注意して、集中して描くことができました。

IMG_0322IMG_0324

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSC02753

避難所体験

CIMG0037 CIMG0070 CIMG0055 CIMG0046

 

 

 

 

 

 

 

8月22日(土)~23日(日)、神岡小学校体育館で、神岡地区自主防災実行委員会主催、PTA役員が中心となって例年通り「避難所体験」が開催されました。自治会・消防団・PTA・小学校職員・児童の参加で、避難所開設から、非常食・土のう作り・寝床作り等の体験、そして今年は、阪神淡路大震災で被災された講師さんのお話も聞くことができ、防災意識を高めました。子どもたちは、自分たちで作った寝床で一夜を明かし、避難した時にどんなことができるのかを自分なりに考えるよい機会となりました。

児童集会

「パーティーパーティー集会」と題して児童集会を行いました。ダンスや歌、七夕を題材にした劇などの各学年からの出し物や、お馴染みの神レンジャーを通して全校が楽しい時間を共有して、みんなの仲を深めることができました。

認知症サポーター小学生養成講座(5年生)

2015年6月22日 

5時間目に認知症サポーター小学生養成講座を受講しました。

神岡小学校では初めてでした。

 

認知症サポータ

 

4年生のときに、みはたの時間の中で福祉学習をしっかり深めてきた成果が発揮されていました。講座の中で7つのポイントも教えてもらいました。

 

① やさしく見守る
 
② 自然な笑顔で 

③ 一人で声をかける
 
④ 後ろから声をかけない

⑤ やさしい言葉で 

⑥ ゆっくり、はっきりと 

⑦ 身ぶり手ぶりで

 

今回学習したことは、誰にでもあてはめて言えることではないかと思います。

 

『困っている人には、声をかける。』
『放っておかずに、一緒に考える。』

 

37人全員が実践すればきっとこのクラスはもっとよくなるでしょう。

クラスから学校全体。

学校から地域へ優しさの輪が広がってくれることを期待しています。

 

田植え (3年生)

2015年6月22日 

初めて田植えを経験する児童も多く、最初は田んぼに入るだけでも躊躇していたのが、慣れてくると手際よく稲を植えることができていました。

 

どの児童も楽しく活動できました。

 

 

田植え2

 

 

 

 

 

 

 

 泥の汚れはがんばった証!?

田植え1

 

どろあそび(1年生)

 2015年6月22日 

泥遊び1 

今日はプールに入った後、体操服に着替えて思いっきりどろ遊びをしました。

泥遊び2

 

 

 

 

 

 

 

 

持ちよったカップやペットボトル、おもちゃを使って大はしゃぎです。

泥遊び4

 

泥遊び3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂の山にトンネルを掘ったり、砂場いっぱいに川を作ってつなげたり、落とし穴を掘ったり…。

 

たくさん遊んだので、給食もいつもより早く食べ終わり、完食しました!