6年生が「白鷺紙鳶会(しらさぎしえんかい)」の方々の指導のもと大凧づくりを行いました。絵を描いた和紙に骨組みをつけていきました。和紙が破れないようにしながら慎重に、みんなで力を合わせて大凧を完成させることができました。
完成した大凧は1月17日に行われる、たつの市のたこ揚げ大会で揚げる予定です。
6年生が「白鷺紙鳶会(しらさぎしえんかい)」の方々の指導のもと大凧づくりを行いました。絵を描いた和紙に骨組みをつけていきました。和紙が破れないようにしながら慎重に、みんなで力を合わせて大凧を完成させることができました。
完成した大凧は1月17日に行われる、たつの市のたこ揚げ大会で揚げる予定です。
12月17日(木)に追分営農組合の方々のご協力のもと、しめ縄作りを行いました。子ども達はわらを編んだり、水引で結んだりするなど初めての体験が多い中、お気に入りのしめ縄を作ることができました。
12月4日に第62回神岡っ子マラソン大会が行われました。5年生は2800m!毎朝の健康タイムのかけ足や11月から始まった業間のかけ足で一生懸命練習をしてきました。目標は試走のタイムを縮めること。全員が20分を切ること。得意な子も苦手な子も真剣に取り組み、誰ひとり諦めることなく走りきりました。中には試走より3分近くタイムを縮めた子もいました。
沿道でたくさん応援をしてくださった地域の
皆さん、グランドで応援してくれた1~6年生、本当にありがとうございました
四年生では、二学期のみはたの学習で、福祉体験を学習しています。
「だれもが住みよい町づくり」をテーマにし、アイマスク体験、手話学習、
点字体験などを行いました。
各学習では、目の不自由な人や耳の不自由な人が生活の中で困っている
ことに気づくことができました。また、生活をする上での工夫なども知ること
ができました。
この体験で学んだことをいかし、みんなの住む神岡を「だれもが住みよい
町」にするために自分たちにできることから取り組んでいきたいです。
学校農園でさつまいもの収穫をしました。収穫したさつまいもを使って、「大学いも」「スイートポテト」「さつまいもピザ」「さつまいもチップス」を作りました。どの料理もおいしくできあがり、6年生全員で秋の味覚を堪能しました。
。
先日行われました音楽学習発表会「音楽のおくりもの」において5年生がオープニングを務めました。1学期に太鼓屋六右衛門さんをお招きして作成した世界に一つの和太鼓です。六右衛門さんに教えて頂いた「革(牛)のいのち」「胴のいのち」「作り手のいのち」の3つのいのちをしっかりと感じながら叩きました。体育館に「いのち」を響かせることができました。
5年生の「いのち」の学習はまだまだ続きます。しっかり学習を深めていきたいと思います。