3年生が、春に植えた紫黒米の稲刈りをしました。せっせと稲を刈りました。人数も多いので短時間で刈ってしまいました。
その後、芋掘りもさせていただきました。とても大きなさつま

いもでした。追分営農組合の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

3年生が、春に植えた紫黒米の稲刈りをしました。せっせと稲を刈りました。人数も多いので短時間で刈ってしまいました。
その後、芋掘りもさせていただきました。とても大きなさつま
いもでした。追分営農組合の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
10月21日は音楽会でした。地域の皆様の前で、どの学年も積み重ねた練習の成果を十分に発揮しました。保護者の皆様が家庭での練習に協力してくださったことに感謝しています。
10月6日(木)、わんぱく遊びを実施しました。1年から6年までの縦割りで班を編制し、折り返しリレーをしました。
白組2班が優勝し、金管バンドの演奏のもとで表彰を受けました。
9月21日、避難訓練を実施しました。
用務員室から出火したという想定で、運動場に避難しました。その後、6年生は、水消化器で消火訓練をしました。
本日より、朝の健康タイムで、竹馬の練習が始まりました。
竹馬大会に向けて、自分の決めためあてに向かって練習に励んでいきます。
9月1日 2学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表者が夏休みの思い出やがんばったこと、2学期がんばることなどについて作文を朗読しました。
1学期にて自校給食が終了し、2学期からセンター給食に移行します。お世話になった調理員さんとのお別れの会を放送・給食委員会が中心となって企画しました。各学年でお礼のメッセージを書いて、一人一人に手渡しながら感謝の言葉を述べました。これまで、おいしい給食を提供してくださり、ありがとうございました。
体作り推進事業で水泳の指導にインストラクターの方が3回来てくださいました。低学年の児童を熱心に指導してくださり、全員が顔を水につけることができるようになりました。
6月20日・21日と4年生がクラスごとに「海に学ぶ体験」を実施しました。室津漁港で、生きた魚に触れさせてもらったり、漁船に乗せてもらったりして、子どもたちは大喜びでした。その後、道の駅でシーフードカレー作りを行いました。魚の三枚おろしやたこの塩もみ、えびの皮むきなどを体験しました。また、お家から行ってみたいという子もいて、楽しい体験ができました。
6月17日《金》、3年生が環境体験学習で毎年恒例となっている紫黒米の田植えを行いました。追分営農組合の皆様に大変お世話になりました。田んぼに入った瞬間は、様々な声が飛び交っていましたが、慣れてくるにつれて、テンポよくスムーズに植えることができ、上手に植えているとお褒めの言葉をいただきました。秋の収穫が楽しみです。