日々の出来事

第35回 少年の主張大会

弁士9名ががんばっていること、家族のこと、将来の夢などについて堂々と発表することができました。お越しくださったたくさんの保護者のみなさん、地域のみなさんありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おおなわ大会

縦割り班で大縄大会をしました。異学年で力を合わせて、何回跳べるかにチャレンジ。みんなで声をかけ合い、はげまし合いながらがんばりました。関わり合うことを通して、違う学年の子との仲を深めることができました。

オキャラハン先生が来てくれました!

オキャラハン先生が来校され、たつの英語カルタを使って学習しました。

A~Zまで、班で協力して並べました。ないカードは、オキャラハン先生に

「”A” card please」と聞きながらもらい、どの班も完成させていました。

5年生 皮革加工工場見学

 

 

先月、校区内の皮革加工工場を見学しました。皮から革への工程を学んだ後の学習で、革からどのように製品になるかを見せていただきました。革専用のミシンや特殊な糸を使うなどの工夫をして、お客様に合った商品を作られているという話を聞きました。子どもたちは昔から続く革の加工をする工場が少なくなっていることを聞き、皮革の良さや職人さんたちの工夫などをもっと広めていきたいと感じたようでした。

昔の道具体験(3年)

歴史文化資料館の方に来ていただき、昔の道具体験をしました。昔の暖房器具や電話を実際に見たり触ったりして、今、自分たちが使っている道具との違いをたくさん見つけることができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5年生が田植え体験

先週の水曜日に神岡町の追分で田植えの体験をしました。今年の5年生の総合的な学習のテーマは「地場産業」。その中でも、神岡町で作られている紫黒米について調べる中で、実際に作っている人に話を聞いてみようということで米作りを体験させていただいたり、農家の方のお話を聞かせていただいたりする学習を行いました。裸足で田んぼに入った時は、「すごい動きにくい。足がぬるぬるする。」と言っていた子どもたちでしたが、徐々に慣れてきて、まっすぐ印に合わせて植えようとしたり、これぐらいまで植えたらいいかなと言い合ったりしながら、とても上手に植えることができました。

 

町探検(3年生)

5月 9日 東コース

5月11日 西コース

5月15日 南コース

 

社会科の学習で神岡町を探検しました。土地の様子やたてものなどを気にしながら歩きました。地図にまとめてくらべていくと、コースによってまちの様子が違うところや似ているところがあることが分かりました。

 

 

第34回少年の主張大会

2月23日に少年の主張大会が行われました。

各学級代表の弁士10名ががんばっていること、地域のことや将来の夢などについて堂々と主張することができました。

3年生 昔の道具体験

1月31日にうすくち醤油資料館と龍野歴史文化資料館へ行きました。

龍野歴史文化資料館では、灯り体験とそうめん造り体験、昔の道具体験をしました。灯り体験では、「少しの灯りがあるだけで、ほっと安心できる。」「ランプや電気を考えた人はすごいなあ。」など、子どもたちは灯りの大切さに気づくことができました。昔の道具体験では、昔の道具を実際に触らせていただくことで、昔の方の苦労や知恵を感じることができました。

異文化体験学習をしました!(2年生)

26日(金)に講師の先生に来ていただき、外国語の学習をしました。スポーツや形を表す英語を使ってゲームをしたり、歌をうたったりして、楽しんで学習できました。その日は授業が終わった後も子ども達から英語の言葉がたくさんでてきて、外国語に親しみをもっている様子が見られました。