1・2年生 学校たんけん

5月9日(木)、2年生が1年生を案内して学校たんけんをしました。8つのグループに分かれて、校長室・職員室や保健室をはじめ、学校中をたんけんして回りました。

2年生が「こっちやで」「『失礼します』って言うんやで」「ここは〇〇室」などと1年生に教えながら進めました。校長室では、じゃんけんで校長に勝つまで先には進めません。1度でクリアする子もいましたが、5回も6回も挑戦してやっと進める子も…。2年生が「がんばって!」と励ましていました。

1年生は学校のことが少しわかり、2年生のやさしさにふれることができました。2年生は、学校のことに詳しくなり、1年生のことがわかり、お兄さん・お姉さんとしての自覚も芽生えたことでしょう。

 

1年生を迎える会

5月9日(木)、6年生が中心となって、1年生を迎える会をしました。

花のアーチをくぐって1年生たちが入場すると、神岡小のヒーロー「神レンジャー」が登場し、神岡小の良さを紹介してくれました。

全体ゲームはおなじみの「じゃんけん列車」ですが、今回は一味違います。BGMの「Bling-Bang-Bang-Born」のサビの部分になるとじゃんけんを中断してみんなで踊るのです。大いに盛り上がりました。

1年生のために頑張って準備をすすめてくれた6年生の活躍が光っていました。

最後に1年生から上級生たちにお礼の言葉がありました。校訓にある「すなおな心 がんばる心 かんしゃの心」があふれる温かい会でした。

全校児童が仲良く笑顔で過ごせる神岡小学校でありつづけられることを願っています。

 

引き渡し訓練

5月8日(水)、災害時の安全確実な引き渡しのための、引き渡し訓練を実施しました。

児童引き渡しについては、災害や警報発令時、学級閉鎖等の際に実施します。学級閉鎖や警報発令時等、施設の安全性に問題がない場合は各教室で、大規模災害時等一堂に避難している状況では、体育館や運動場等での引き渡しとなります。今回の訓練は後者です。

ご家族の皆様が、学校から事前にお願いしました手順に従って行動してくださったおかげで、体育館では整然とスムーズに引き渡しが実施できました。ご協力いただき、ありがとうございました。

県道の渋滞や校地内での車の流れなど、課題も見つかりました。より安全確実な引き渡しができるよう、改善すべき点など検討してまいります。

神岡小学校創立から149年                    ~5月7日は創立記念日~

 

5月7日(火)は本校の創立念日でした。明治8年5月7日、弘文小学校として創立して以来、今年で149年を数えています。

児童が一堂に会する「1年生を迎える会(5/9)」の中で「神岡小学校は149歳になりました。」と話し、全員で「おめでとう!」の声をあげて祝いました。

「子どもたちに明るい未来を」という地域の方々の思いや願いを受けて、守り育てられてきた149歳の神岡小学校です。「節目」となるこの創立記念日を通して、子どもたち一人一人が「神岡小学校の歴史と伝統をつくっている」という自覚を持ち、これからも末永く後の世代へと引き継いでくれることを願います。私たち教職員もこれまでの諸先輩方の志を受け継ぎ、教育活動に取り組んでまいりたいと思います。来年はいよいよ150周年です!

交通安全教室

5月2日(木)、交通安全教室を実施しました。たつの警察署から2名と大住寺と西鳥井の両駐在さん、交通安全協会から17名、PTA生活安全部から4名の方が来てくださいました。

前半は、全校児童がたつの警察署の方から交通安全について話を聞きました。後半は、1年生は交通安全協会やPTA生活安全部の方々に付き添っていただいて、学校周辺の公道に出て歩行訓練をしました。信号のある横断歩道と無い横断歩道の横断の仕方などの指導を受けました。また、3年生は体育館で自転車の安全点検の方法を教わり、動画を見て安全な自転車の乗り方についての確認をしました。

ご家庭でもぜひ、くり返し交通安全について確認する機会をもっていただきたいと思います。

 

授業参観日・学級懇談会

4月26日(金)、授業参観・学級(学年)懇談会を開催しましたところ、ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。今年度、はじめての授業参観とあって、子どもたちだけでなく教師も緊張したことと思います。

ご家族に見ていただける参観日では、子どもたちは「がんばっているところを見てもらいたい」と張り切ります。子どもたちは、「緊張したけどがんばった。」と満足できたのではないでしょうか。

あとの懇談会では、顔を合わせてご家族の思いを聞かせていただき、担任からは学年の年間計画や教育活動についての考えをお話しさせていただきました。対面でこそ感じ取れることも多く、貴重な機会となりました。

避難訓練

4月23日(火)、火災を想定して避難訓練を実施しました。事前に各学級で、避難経路と避難時の注意「お・は・し・も」→「お…押さない」「は…走らない」「し…しゃべらない」「も…戻らない」を確認しました。

児童は、真剣な表情と態度でした。ご家庭でも災害時の避難について、折りにふれて繰り返しお話をしていただきたいと思います。

1年生と在校生との対面式

4月10日(水)、1年生は入学式の9日(火)から入学2日目の登校でした。朝はそれぞれ初めて登校班での登校です。とても長い距離を時間をかけて歩いてきている児童が多く、ランドセルも重く感じられたことでしょう。少し不安げな表情の子もいましたが、学校に着くと元気さがあふれ出てくる子も大勢いました。

登校2日目ということで、1年生と6年生とは入学式で対面していますが、2~5年生とは登校班以外ではまだ顔合わせをしていません。そこで、10日の下校時に対面式をしました。

運動場に下校の隊形に並んでいる2~5年生の拍手に迎えられて、6年生に連れられた1年生が入場しました。6年生の代表の歓迎のあいさつのあと、1年生全員で、元気な声で「よろしくおねがいします!」とあいさつができました。

    

 

令和6年度が元気にスタート

子どもたちの進級を祝うかのような満開の桜の花に迎えられて、令和6年度が始まりました。今年度も、これまで以上に子どもたちが安心して登校できる神岡小学校、保護者の皆様や地域の皆様に信頼していただける神岡小学校にできるよう、教育活動を推進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、4月8日に第1学期始業式、翌9日に入学式を挙行いたしました。

始業式では、2年生から6年生の子どもたちは一つ上の学年に進級し、喜びに満ちた表情で新学期を迎えることができました。新しい学年のスタートにあたり、校訓「三つの心」について話をしました。

〇すなおな心 …「すなおな心はあいさつや返事に表れます。気持ちのよいあいさつや返事をしましょう。」                                 〇がんばる心 …「誰も見ていないところでも、自分で決めたことをがんばりましょう。」                                                 〇かんしゃの心 …「まわりの人のやさしさに気づいて、たくさん『ありがとう』を伝えましょう。」

子どもたちもみんな、背筋を伸ばして良い姿勢で、しっかりと目を向けて話を聞いてくれました。

9日の入学式では、かわいい1年生32人を迎え入れました。入学児童の確認では、名前を呼ばれると、どの子もしっかりと返事ができました。1年生にも、「気持ちのよいあいさつをしましょう。」と話しました。6年生は、入学式の準備や、受付の手伝いや案内、後片付けなどで大活躍してくれました。「最高学年として頑張ろう」という気持ちが感じられ、とても頼もしい姿でした。この6年生をリーダーとして、全校児童227人で令和6年度神岡小学校がスタートいたしました。

神岡小学校職員一同、「チーム神岡」として、この限りない可能性をもつ子どもたちが、安心して学び、自らの成長を実感しながら伸びていけるように、一丸となって頑張ります。校訓「すなおな心 がんばる心 かんしゃの心」のもと、教育目標「志を抱き ふるさとを愛し こころ豊かに たくましく生きる子の育成」を掲げ、その達成に向けて努めて参ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和5年度も大変お世話になりました。

暖かな春の光に照らされて、黄色い菜の花や紫色のれんげが美しく咲いています。

今年度も無事に修了することができました。仲間のことを思い、下級生を気づかい、最高学年として優しさと責任感をもって歩んできた6年生は、3月21日(木)に卒業証書授与式を迎えました。6年間をふり返りつつ、感動の涙に包まれて卒業していきました。1~5年生の児童は、翌22日(金)の修了式をもって今年度を終えました。

今年度は、多くの行事や学校教育活動で、子どもたちが存分に持てる力を発揮し、明るく生き生きと活動する場面を数多くもつことができました。行事では、ご家族や地域の皆様を制限なくお迎えし、活気ある充実したものにできました。大勢の方々に自分たちの頑張りや成長を見ていただけるとあって、子どもたちの意欲も高まり、より多くの成果を上げることができたものと思います。

さまざまな教育活動を進めるにあたって、ご家族の皆様には日々の健康管理をはじめ、お子様への激励や心のケアなど、様々な場面でご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。また、地域の皆様には子どもたちの安全安心な生活を守るため、1年間を通してご支援ご協力を賜り、ありがとうございました。おかげさまで、すべての児童が健やかに成長することができました。卒業する6年生34名は、皆様に支えていただいたことを胸に抱き、夢や希望を持って卒業しました。1~5年生はそれぞれ進級し、新1年生を迎え、新たな気持ちで目標をもって新年度のスタートできることを願っています。今後とも子どもたちの健やかな成長のためにお力添えいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

今年度も、ご家族の皆様や地域の皆様に、多大なるご理解とご支援、ご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。