卒業まであと4ヶ月。クラスの団結を高めるため、良い思い出作りのために何かできることはないかクラスで話し合いました。そして第9回たつの市凧あげ祭り『大凧の部』に参加することが決まりました。平成27年1月18日(日)です。12月初旬には各クラスそれぞれ思いの詰まった絵を描きあげました。縦180センチ、横150センチの大凧。全員で大空に揚げたいと思います。
投稿者: 神岡小学校
5年生 革細工教室(12/5)
校区の方の協力で革を提供していただきました。
市内在住の画家 新宮章子さんを講師にむかえ、クリスマスにちなんだ工作をしました。
4年生 朝食の大切さ(11/28)
栄養教諭の方に来ていただき、朝食の大切さの勉強をしました。
児童アンケートによれば、朝食を食べている児童がほとんどですが、今回の授業ではただ朝食をとるだけではなく、バランスのよい朝食の取り方が大切だということも教えていただきました。
今後、家族で話し合う機会になればと思います。
1年生 たこあげ(12/2)
昔遊びの1つ、たこあげをしました。たこには自分の好きな絵を描きました。大空に高くあがるたこを見ておおはしゃぎでした。
1年生 マラソン大会(11/28)
はじめてのマラソン大会。日頃の成果をだしきり1,200mを1年生全員走りきることができました。
来年も同じ距離を走るので記録を比べるのが楽しみですね。
1年生 英語の授業(11/26)
ひさしぶりのダニエル先生。
歌を教えてもらったり色を使ったゲームで楽しみました。
オープンスクール(11月19、20日)
20日の参観日では各学年「食育」の授業を実施しました。
学習内容は以下のとおりです。
学年 | 単元 | 内容 |
---|---|---|
ひまわり | 生活 | 楽しく食べるためのお皿を作ろう |
1-1 | 学活 | 給食すごろくで遊ぼう |
1-2 | 学活 | 豆つかみ大会をひらこう |
2年 | 生活 | どこを食べているのかな |
3-1 | 学活 | 苦手な食べ物も残さず食べよう |
3-2 | 学活 | よくかんで食べよう |
4年 | 学活 | おせち料理にこめられた願いを知ろう |
5-1 | みはた | いのちを考える 私たちの食べもの |
5-2 | 学活 | バランスのよい食事 |
6-1 | 学活 | 日本食も外国産 どこから来た食材か調べよう |
6-2 | 学活 | 日本食も外国産 どこから来た食材か調べよう |








3年生 校外学習(11/13)
アサヒ飲料明石工場と須磨海浜水族園に校外学習に行きました。工場見学では、飲み物ができるまでの様子を見たり、環境についての学習をしたりできました。水族園では、バックヤードの中を見学し、水族園の秘密をたくさん見つけました。
3年生 旬博士になろう
秋も深まり、さつまいもや柿など、秋においしい食材が食卓にならぶこともあると思います。栄養士の先生を招いて、「旬を知る」という学習を行いました。野菜や果物のカードを四季に分けたり、給食の献立の中から旬の食材を探したりにながら、楽しんで旬について学ぶことができました。
5年生 校外学習
淡路島に校外学習に行きました。
淡路島牧場では、牛を観察したり,乳搾り体験など牛と触れ合ったりして、生きているものの命や,その命の温かさを感じることができました。
また、北淡震災記念公園では、ずれた断層を実際に見たり、震度7の揺れを体験したりしました。
児童の感想から
「地震のおそろしさをとても感じました。いつ起こるか分からないのはとてもこわいと思いました。普段からしっかりとそなえておきたいです。」