5年生が神岡幼稚園、まこと保育園の園児と交流会を行いました。
ビンゴや学校クイズをしたり、給食を一緒に食べたりして交流を深めました。
国語の「おみせさやんごっこをしよう」では、”まとまりのことば”と”一つ一つのことば”を学習しました。
それらの言葉をつかっておみせやさんごっこをしました。
算数の「大きなかず」では、100集めをしたり、100並べをして大きな数の学習をしました。
また、おはじきとばしで、2けたの数の大きさくらべをしました。
卒業まであと4ヶ月。クラスの団結を高めるため、良い思い出作りのために何かできることはないかクラスで話し合いました。そして第9回たつの市凧あげ祭り『大凧の部』に参加することが決まりました。平成27年1月18日(日)です。12月初旬には各クラスそれぞれ思いの詰まった絵を描きあげました。縦180センチ、横150センチの大凧。全員で大空に揚げたいと思います。
校区の方の協力で革を提供していただきました。
市内在住の画家 新宮章子さんを講師にむかえ、クリスマスにちなんだ工作をしました。
栄養教諭の方に来ていただき、朝食の大切さの勉強をしました。
児童アンケートによれば、朝食を食べている児童がほとんどですが、今回の授業ではただ朝食をとるだけではなく、バランスのよい朝食の取り方が大切だということも教えていただきました。
今後、家族で話し合う機会になればと思います。
昔遊びの1つ、たこあげをしました。たこには自分の好きな絵を描きました。大空に高くあがるたこを見ておおはしゃぎでした。
はじめてのマラソン大会。日頃の成果をだしきり1,200mを1年生全員走りきることができました。
来年も同じ距離を走るので記録を比べるのが楽しみですね。
ひさしぶりのダニエル先生。
歌を教えてもらったり色を使ったゲームで楽しみました。
20日の参観日では各学年「食育」の授業を実施しました。
学習内容は以下のとおりです。
学年 | 単元 | 内容 |
---|---|---|
ひまわり | 生活 | 楽しく食べるためのお皿を作ろう |
1-1 | 学活 | 給食すごろくで遊ぼう |
1-2 | 学活 | 豆つかみ大会をひらこう |
2年 | 生活 | どこを食べているのかな |
3-1 | 学活 | 苦手な食べ物も残さず食べよう |
3-2 | 学活 | よくかんで食べよう |
4年 | 学活 | おせち料理にこめられた願いを知ろう |
5-1 | みはた | いのちを考える 私たちの食べもの |
5-2 | 学活 | バランスのよい食事 |
6-1 | 学活 | 日本食も外国産 どこから来た食材か調べよう |
6-2 | 学活 | 日本食も外国産 どこから来た食材か調べよう |