自然環境を学ぶ 水生生物調査 3年生

10月2日(木)、3年生は環境体験学習の一環として、鳥井橋周辺で林田川の水生生物調査を行いました。水生生物調査は、川にすむ生き物の調査で、そこにいる生き物の種類から水質などを知ることができます。もともとは1学期、6月に実施予定でしたが、天候不良で延期の末に1学期中の実施を断念していました。それがようやく実施できるとあって、子どもたちもやる気満々で現地に向かいました。鳥井橋の南側の林田川は水深は浅いのですが、ライフジャケットで万全の備えをして活動開始。泳いでいる生き物や石の陰に隠れている生き物など、悪戦苦闘しながら夢中でたくさんの生き物を見つけました。

学校に帰ってから、それらの生き物について調べ、鳥井橋周辺の林田川は「ややきれいな水」だということがわかりました。これからこの林田川のきれいな水を守るために、もっときれいな水にするために、自分たちに何ができるか考え、まとめていきます。

身近な林田川をこれまでとは違った視点で見つめ、これまで以上に親しみを感じ、自然を大切にしていこうという気持ちを育てたいと考えています。