日々の出来事

七夕集会 願いごとがかないますように

7月7日(水)の5校時に、6年生が七夕集会を企画してくれました。全校が体育館に集合して開会。

学年ごとに笹の代わりに緑のひもに願いごとを書いた短冊や笹飾りを結びつけると、頭上にその帯が6本並びました。

 

次は、神岡小学校が誇る正義の校内ヒーロー「神レンジャー」が子どもたちの大歓声に迎えられて登場です。神レンジャーもそれぞれに願いごとについて話していました。そのあとは、七夕〇×ゲームを楽しみ閉会となりました。

 

子どもたちが、願いごとがかなうようにそれぞれに努力し、成長につなげてもらいたいと願っています。

水泳の学習 水に慣れ、成長しました

昨年度から再開した水泳の学習ですが、昨年度の実施回数はわずかでした。今年度は、どの学年も7~9回の入水に加え、水難事故に備えての着衣水泳も実施できました。

どの学年も水に体を慣らすことに時間をかけました。少しずつ水に慣れてくると、水の中で姿勢をコントロールしたり水に浮いたりする感触をつかみ、徐々に泳ぐことへと学習を進めていきました。子どもたちは、蒸し暑い日々の中での心地よい水の感触を楽しみながら意欲的に水泳学習に取り組みました。

 

水泳学習の締めは着衣水泳です。水着の上に普段着の長袖・長ズボン等を着用して入水します。着衣のまま水の中を歩いたり、水の流れに逆らって動こうとしてみたりして、水着と比べてとても動きにくいことを実感します。その上で、川や池に落ちた時はあわてて泳ごうとするのではなく、体の力を抜き仰向けに浮き続けて助けを待つことを学習するのです。

 

起きてはならないまさかの時に備えての学習ですが、実際にこのような学習を生かして助かった事例が、東日本大震災などこれまでにもあります。ぜひ知識としてだけでも身につけておきたいものです。

大きくなあれ 植物栽培

学校で子どもたちが、さまざまな植物の栽培に取り組んでいます。1年生はアサガオ、2年生はナスやミニトマト・パプリカなどの野菜、3年生はマリーゴールドやホウセンカ、ひまわり。4年生はヘチマ。畑では、1・2年生がサツマイモ、3年生が大豆を育てています。毎朝登校すると、ランドセルを背負ったまま、自分の植えたものが大きくなっているかを見て水をやっています。「大きくなあれ」とつぶやきながら。

   

オープンスクール開催

6月14日(水)、オープンスクールを実施しました。今回は、2校時から5校時の4時間の授業公開とし、本校児童のご家族の参観だけでなく、地域の皆様にも隣保回覧等で事前にお知らせし、自由にどの学年・学級の授業でも参観していただける形で実施しました。

 

お子さんの学級だけでなく、他の学級の様子も参観された方が多くおられ、神岡小学校の教育活動をいろいろな角度から見ていただけたかと思います。地域の皆様も来てくださり、コロナ禍の影響で長らく入る機会のなかった神岡小学校の雰囲気を感じ取っていただけたことでしょう。

このような機会をとおして、お子さん・お孫さんだけでなく、神岡小学校の他の子どもたちにも広く目を向けていただき、地域全体で子どもを守り育てようという雰囲気をさらに高めていただけると幸いです。多数のご参観、ありがとうございました。

 

海に学ぶ体験 4年生

6月9日(金)、4年生は、たつの市の「海に学ぶ体験事業」で室津・御津方面へ校外学習に出かけました。内容は、室津漁港で漁船乗船体験と生けすで魚類とのふれあい、そのあと道の駅「みつ」で、シーフードカレーの調理と昼食です。

室津漁港につくと、3隻の漁船に分かれて乗船しました。フェリーなどの大きな船には乗ったことがあるけれど、漁船のような小型の船は初めてだという子が多く、大小の揺れにとばされないよう、しゃがみこんだり船べりにしがみついたりしながら、それでも楽しんでいました。

 

 

港に戻ると、生けすを泳ぐ出荷前の魚にふれさせてもらいました。ワタリガニやイカ・タコ、タイやエイやシャコなど。ふれた瞬間の生きた魚たちの反応にびっくりすることも度々で、貴重な体験となりました。

 

道の駅「みつ」では、シーフードカレーに入れるタコやエビ、煮つけにする魚の下ごしらえを手分けしてしました。昼食のシーフードカレーはとてもおいしくて、多くの子がおかわりをしてお腹一杯いただきました。

   

 

片付けを済ませると、指導員の方からSDGsの話を聞きました。川や海に多くのごみが流れていますが、それが海の生き物の命を脅かしていること、プラごみはマイクロプラスチックとなって、海の生き物の体内に入り、それを食べる人の体にも悪影響を与える恐れがあることなど、誰もがしっかりと考えて行動しなければいけないと教わりました。楽しい体験、おいしい食事だけでなく、これからの生き方を考える上での問題も投げかけていただき、素晴らしい学習ができました。

プールそうじ

6月7日(水)に、5・6年生でプールそうじをしました。前日の放課後に職員で大きなごみは取っていたのですが、それでも汚れとの格闘はなかなかの重労働でした。暑い中、途中休憩も入れながら、2時間かけての大そうじで、すっきりキレイになりました。天気や気温等の条件にもよりますが、近日中に学校水泳が始まります。ゆっくりと、時間をかけて、水に慣れていくことから始めます。

交通安全教室

5月31日(水)、交通安全教室を実施しました。たつの警察署から2名と大住寺と西鳥井の両駐在さん、校区青少協と交通安全協会から13名、PTA生活安全部から3名の方が来てくださいました。

前半は、全校児童がたつの警察署の方から交通安全について話を聞きました。後半は、1年生は交通安全協会の方々に付き添っていただいて、学校周辺の公道に出て歩行訓練をしました。信号のある横断歩道と無い横断歩道の横断の仕方などの指導を受けました。また、3年生は体育館でシミュレーターを使った自転車の乗車訓練をしました。交差点での一時停止や発進時の左右と後方の安全確認などの確認をしました。家から学校へ行く時、商店街を通り抜ける時、夜塾に行く時など、さまざまな状況設定で体験ができます。シミュレーターを体験できる人数は限られましたが、体験の様子を全員で見ながら注意点など指導を受け、充実した学習ができました。

 

  

 

運動会 心をひとつに 一生けんめい                        輝いた子どもたち

5月27日(土)、絶好の運動会日和のもと、令和5年度神岡小学校運動会を開催いたしました。数年ぶりに入場制限を取り払い、ご家族はもちろん、来賓や地域の皆様にも来ていただいて開催できることが、とても嬉しく感じました。

今年のスローガンは「みんな かがやけ 神岡っ子 心をひとつに 一生けんめい がんばろう」としました。練習にはゴールデンウイーク明けから取りかかりました。表現運動の練習開始当初は、どの学年も、一人一人の動きがぎこちなく、全体もバラバラでしたが、どの子もスローガンのとおりに「一生けんめい」に練習に取り組み、日に日に動きにキレが出て、全体が「心をひとつに」そろってきました。気合の入った3・4年生の「よっちょれ2023」、きらきらの笑顔ではじけるように踊った1・2年生の「☆イロトリドリ☆」、そしてぴったりと揃った動きが凛々しく美しかった5・6年生の「私たちの創る『道』」。学年リレー・地区リレーも、チーム全員が「心をひとつに」全力でバトンをつなぎました。どの子も、どの演技も、「心をひとつに」「一生けんめい」がんばって輝いた、最高の出来栄えでした。その姿には、本校職員も皆が感動しました。何度も感極まった者も少なくなかったようです。

 

 

 

この運動会に向けて積み上げた練習・諸準備を通して、子どもたちは一段と成長でき、学年・学級としての「絆」を深めていくことができました。また、一生懸命頑張ることや心を合わせて取り組むことで、達成感や充実感を感じられたり、自分自身の未知の可能性に気づいたりすることができたことでしょう。

運動会の開催にあたり、準備から、当日の運営にご協力くださいましたPTAの皆様には、心より感謝いたします。また、ご家族・地域の皆様には最後まで温かいご声援をいただき、心よりお礼申し上げます。

ようこそ小学校へ 1年生を迎える会

5月12日、6年生が中心となって、体育館で1年生を迎える会を開催しました。花のアーチをくぐって1年生たちが入場すると、神岡小学校のヒーロー「神レンジャー」が登場し、神岡小の良いところを紹介してくれました。そのあとは、「〇×クイズ」と「じゃんけん列車」を全校で楽しみました。

1年生に喜んでもらおうと頑張って準備をすすめてくれた6年生の活躍が光っていました。そして2~5年生もそれを盛り上げようと積極的にゲームに参加しました。最後に1年生から上級生たちにお礼の言葉がありました。会は大いに盛り上がり、校訓にある「すなおな心 がんばる心 かんしゃの心」があふれる温かい会となりました。これからも、全校児童が仲良く笑顔で過ごせる神岡小学校であり続けられることを願っています。

 

 

神岡小学校創立から148年 5月7日は創立記念日

5月7日(日)は本校の創立記念日でした。明治8年5月7日、弘文小学校として創立して以来148年を数えています。「子どもたちに明るい未来を」という地域の方々の思いや願いを受けて、守り育てられてきた148歳の神岡小学校です。「節目」となるこの創立記念日を通して、子どもたち一人一人が「神岡小学校の歴史と伝統をつくっている」という自覚を持ち、これからも末永く後の世代へと引き継いでくれることを願います。私たち教職員もこれまでの諸先輩方の志を受け継ぎ、教育活動に取り組んでまいりたいと思います。