大きくなあれ 栽培

多くの学年が、さまざまな植物の栽培に取り組んでいます。1年生はアサガオ、2年生はナスやトマトなどの野菜、3年生はホウセンカ、4年生はヘチマ、畑では、1・2年生とひまわり学級がサツマイモ、3年生が大豆も育てています。                   毎朝登校すると、ランドセルを背負ったまま、自分の植えたものが大きくなっているかを見て水をやっています。「大きくなあれ」とつぶやきながら。              成長はとても早く、アサガオは、土日をはさんで月曜日になると、前週の金曜日から驚くほど葉が大きくなり数も増えています。すでに花が咲いたものもあります。          2年生の野菜は、ナスなどすでに実を収穫できるものもあります。3年生はマリーゴールドの花が咲き始めました。畑のサツマイモも葉が広がり、元気に育っています。                                           それぞれの成長を、子どもたちが楽しみに観察しながら世話をし、実の収穫や種をとるまで見届けます。

     

  

学校水泳開始

6月4日(水)に、5・6年生でプールそうじをしました。前日までに職員で大きなごみは取っていたのですが、それでも汚れとの格闘はなかなかの重労働です。暑い中、2時間かけての大そうじで、すっきりきれいになりました。

 

12日(木)からプール開きをして、各学年学校水泳が始まりました。ゆっくりと時間をかけて、水に慣れていくことから始めています。気温や水温等の条件によって実施できない日もあるかとは思いますが、週3回、1学期中に概ね10回程度の予定で水泳の学習に取り組んでいきます。

 

大阪・関西万博 4・5・6年生校外学習

日本各地や世界の文化、先端技術や未来の姿にふれた1日 ~

5月30日(金)、天気に恵まれ、大阪・関西万博への校外学習を実施できました。朝7時に集合し、9時45分に現地に到着、予定通り10時頃に入場できました。入場後は、各学年、それぞれに予約パビリオンや団体休憩所の使用予約の時刻を考慮しながら見学・活動しました。事前に予約できているパビリオンは4・5年生が関西パビリオン、6年生はTECH WORLD館です。学年によって予約時刻も異なるので、予約のない時間帯は、5・6年生はグループでの見学を、4年生は全員で事前予約不要のパビリオンを見学するなどしました。心配していた迷子や、会場で体調を崩す子もなく、それぞれに楽しく1日を過ごすことができました。

  

    

  

  

1・2年生 学校たんけん

5月12日(月)、2年生が1年生を案内して学校たんけんをしました。8つのグループに分かれて、校長室・職員室や保健室をはじめ、学校中をたんけんして回りました。

2年生が「こっちやで」「『失礼します』って言うんやで」「ここは〇〇室」などと1年生に教えながら進めました。1年生は学校のことが少しわかり、2年生のやさしさにふれることができました。2年生は、学校のことに詳しくなり、1年生のことがわかり、お兄さん・お姉さんとしての自覚も芽生えたことでしょう。

  

   

 

引き渡し訓練実施

5月9日(金)、災害時の安全確実な引き渡しのための、引き渡し訓練を実施しました。保護者・ご家族の皆さまには、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

児童引き渡しについては、災害や警報発令時、学級閉鎖等の際に実施します。学級閉鎖や警報発令時等、施設の安全性に問題がない場合は各教室で、大規模災害時等一堂に避難している状況では、体育館や運動場等での引き渡しを想定しています。今回の訓練は各教室での引き渡しです。

ご家族の皆様が、学校から事前にお願いしました手順に従って行動してくださったおかげで、整然とスムーズに引き渡しが実施できました。ご協力いただき、ありがとうございました。

昨年度の課題であった県道の渋滞や校地内での車の流れなどについても、改善できていると考えております。今後も、より安全確実な引き渡しができるよう、さらに改善すべき点など検討してまいります。

神岡小学校創立から150年        ~5月7日は創立記念日~

新緑の緑が美しい、さわやかな季節になりました。暑さを感じる日もありますが、日陰では過ごしやすい今日この頃です。

さて、5月7日(水)は本校の創立記念日でした。明治8年5月7日、弘文小学校として創立して以来、今年で150年を数えています。6月18日(水)には、「創立150周年を祝う会」を下記のように開催します。本校児童のご家族や地域の皆さまも是非おこしください。                               〇 開 会       9:00                                                  〇 お祝い音楽会    9:00~10:15                                                             〇 祝う会      10:30~11:30                                           〇 バルーンリリース 11:45~12:10                      ※ バルーンリリース = 風船飛ばし

「子どもたちに明るい未来を」という地域の方々の思いや願いで守り育てられてきた150歳の神岡小学校です。「節目」となるこの1年を通して、子どもたち一人一人が「神岡小学校の歴史と伝統をつくっている」という自覚と、「ふるさと神岡」「母校神岡小学校」を愛する心を持ち、これからも末永く後の世代へと引き継いでくれることを願います。私たち教職員もこれまでの諸先輩方の志を受け継ぎ、教育活動に取り組んでまいりたいと思います。

1年生を迎える会

4月28日(月)、6年生が中心となって、1年生を迎える会をしました。花のアーチをくぐって1年生たちが入場すると、神岡小のヒーロー「神レンジャー」が登場し、神岡小の良さを紹介してくれました。全体ゲームは「○×ゲーム」&「ジャンケン大会」ですが、ジャンケンはステージ上の神レンジャーとの全身を使ってのジャンケンです。大いに盛り上がりました。1年生のために頑張って準備をすすめてくれた6年生の活躍が光っていました。最後に1年生から上級生たちにお礼の言葉がありました。校訓の「すなおな心 がんばる心 かんしゃの心」があふれる温かい会でした。全校児童が仲良く笑顔で過ごせる神岡小学校でありつづけられることを願っています。

 

 

  

 

交通安全教室

5月1日(木)、交通安全教室を実施しました。たつの警察署から2名と校区の駐在さん、交通安全協会やPTA生活安全部からも多数の方が指導の補助のために来てくださいました。

前半は、全校児童がたつの警察署の方から交通安全について話を聞きました。後半は、1年生は交通安全協会やPTAの方々に付き添っていただいて、学校周辺の公道に出て歩行訓練をしました。信号のある横断歩道と無い横断歩道の横断の仕方などの指導を受けました。また、3年生は運動場で自転車での交差点わたり方など、安全な乗り方について指導をうけました。

ご家庭でもぜひ、くり返し交通安全についてご家族で確認する機会をもってください。

 

   

 

 

授業参観・学級懇談会

4月25日(金)、授業参観・学級(学年)懇談会を開催し、多数の保護者・ご家族の皆さまにご参加いただきました。今年度、はじめての授業参観とあって、子どもたちだけでなく、授業をする教師も緊張したことと思います。

ご家族に見ていただける参観日では、子どもたちは「がんばっているところを見てもらいたい」と張り切ります。子どもたちは、「緊張したけどがんばった。」と満足できたのではないでしょうか。

あとの懇談会では、直接ご家族の思いを聞かせていただき、担任からは学年の年間計画や教育活動についての考えをお話しさせていただきました。対面でこそ感じ取れることも多く、貴重な機会となりました。

火災にそなえて避難訓練

4月22日(火)、火災を想定して避難訓練を実施しました。事前に各学級で、避難経路と避難時の注意「お・は・し・も」→「お…押さない」「は…走らない」「し…しゃべらない」「も…戻らない」を確認しました。

児童は、真剣な表情と態度でした。それぞれのご家庭でも災害時の避難について、折りにふれて繰り返しご家族でお話をしていただきたいです。