6年修学旅行

9月18日(金)、6年生の教室に笑顔が溢れていました。修学旅行の事前学習として、龍野歴史文化資料館の新宮義哲さんを講師として、奈良の見所や歴史的建造物などについてお話をしていただきました。法隆寺が世界最古の木造建築である理由や回廊の柱の形、当時の大工が使っていた道具類、大仏、奈良公園の鹿などについて、教科書には載っていない話に加えて、奈良時代に作られた建築物の瓦や木簡、仏像の実物を持ってきて、見せてくださいました。楽しいお話の中にも、歴史を身近に感じることができ、修学旅行への楽しみにつながりました。そして、連休明けの23日(水)の一斉下校時、6年生児童代表が修学旅行に行くことを伝え、6年生の「行ってきます。」の声に、「いってらっしゃい。」とみんなが答えました。

9月24日(木)、台風の進路や影響が心配されましたが、東に逸れたことで、予定通り、修学旅行を実施しました。体育館ステージ前に掲示された大仏様の顔の前での出発式。児童代表が挨拶をし、保護者の方々の見送りの中、奈良に向けて出発しました。

法隆寺から始まり、奈良公園での東大寺や二月堂、三月堂、春日大社、南大門(金剛力士像)・・・歴史の舞台である現地に行き、その場に立ち、「本物」を見たり、五感を通して感じたり、当時を想像したりして、学習を深めることができました。中でも、大仏殿に入り、大仏様を目の当たりしたときには、その大きさと本物がもつ迫力に思わず「うわーっ。」と声が上がるほどの驚きようでした。また、事前学習で学んでいたことを友だちと興味深く、探っていました。そして、ガイドさんの話を聞いて、熱心にメモをとっていました。正に「今、このとき、ここで」歴史にふれ、生きた学習になりました。

昼にはおいしく食事をいただき、その後の買い物では、「誰に・・・」と思い浮かべながら、嬉しそうにおみやげを選んでいました。また、食欲旺盛な鹿の様子に喜んだり、怖がったりして、楽しいひとときを過ごしました。

午後からの工芸体験では、奈良特産である蚊帳生地のハンカチにグラデーションのべんがら染めをしたり、神の使いといわれる鹿の角を入れたアクセサリーを作ったりしました。できあがっていく喜びが表情に表れていました。ものづくりを通しても、歴史や文化にふれることができました。また、ならまち散策では、町屋の建物や家々の軒下に吊るされている「身代わり申」を見たり、くらしに根付いた文化を紹介する奈良町資料館や陰陽師に関わりのある鎮宅霊符神社を巡ったりました。そして、江戸時代のからくりおもちゃを再現し、遊べる体験館では楽しみながら、工夫された仕組みを楽しんでいました。これらの活動の中で、「奈良の良さ」を見つけるとともに、「神岡では?」と振り返ったり、比較したりすることで、ふるさと意識を醸成する機会になりました。

班での活動では、友だちと声をかけ合い、協力し、お互いを思いやりながら過ごしたり、会の司会・進行やそれぞれの場面での挨拶、役割などに責任をもって取り組んだりしていました。見聞と体験を通して、歴史にふれ、友だちと過ごした修学旅行は、6年生として一人一人が修学旅行のねらいをふまえ、感染防止や公共のマナーの意識をもち、みんなでそれらを共有し、行動することで、素晴らしい旅行になりました。

保護者の皆様には、予定より遅い帰校になり、申し訳なかったのですが、無事に帰校し、有意義な修学旅行にすることができました。ご支援とご協力に感謝申し上げます。